Works > 逆引きSQL比較 > ORACLE > その他
ORACLE SQL ]  [ データベースの情報 ]  [ 手続き型言語 ]  [ その他 ] 
■その他

SQL文を書いたファイルをバッチで実行するには? ▲TOP

CSVファイルをインポートするには? ▲TOP

CSVファイルにエクスポートするには? ▲TOP

バッチでエラーをハンドリングするには? ▲TOP

ログインダイアログなしで接続するには? ▲TOP

特定のディレクトリのスクリプトを実行できるようにするには? ▲TOP

外部のデータベースに接続するには?(異機種間接続) ▲TOP

WindowsクライアントでHELPコマンド ▲TOP
サーバーが Solaris や HP で、SYSTEM.HELP が作成されていれば、Windows 側の SQL*Plus から使えます。

パスワードマスク ▲TOP
CONNECTコマンドだとパスワードが見えるのがヤダ、と言う人に

SQL*Plusのプロンプトから別ウィンドウでSQL*Plusを開く ▲TOP
※R7.3なら plus33w , R8.0なら plus80w

クリアスクリーン ▲TOP
特に意味はないんですが。

カレントディレクトリ表示(エクスプローラ) ▲TOP
カレントディレクトリを開く(Windows用)
パスを移動してなければ \oraxx\bin が開くでしょう。

カレントディレクトリ表示(DOSプロンプト) ▲TOP
カレントディレクトリをDOSプロンプトで開く(Windows用)
パスを移動してなければ \oraxx\bin が開くでしょう。

拡張EDIT(任意のエディタでスクリプトを非同期に開く) ▲TOP
拡張EDIT(Windows用)
任意のエディタを使用するには _EDITOR変数を変更します。 私は フリー版EMEDITOR を愛用しているので とすれば EDITコマンドで EMEDITOR が起動します。毎回同じエディタにするなら、 login.sql などに書いておけばよいでしょう。まあ、ここまでは FAQ です。 しかし、この状態のまま と実行すると EMEDITOR のエラーになってしまうので、私は以下のようなスクリプト で EDITコマンドを代替しています。拡張子.SQL はあらかじめ EMEDITOR で開けるようにしておきます。EDITコマンドで開いた時と違い非同期なので、 使い勝手も良好。

拡張DESCコマンド(INDEXの有無を表示) ▲TOP

パラメータ渡しバッチ ▲TOP
コマンドラインの SQL*Plus のヘルプ( plusxx -h )を見ると、
開始ファイルの後に、任意のパラメータが指定できる事になっています。
これは、ホスト変数 &1 ~ &n として扱われます。つまり、 こんなSQLを用意して、次の様なバッチファイルを作れば、
条件に該当するリストを取得できます。
※R7.3なら plus33 , R8.0なら plus80

スプールしたファイル名に実行時の日付を使う ▲TOP
COLUMNコマンドを使って可能です。 以前はこんな泥臭い事やってました。
このページの先頭へ

ORACLE SQL ]  [ データベースの情報 ]  [ 手続き型言語 ]  [ その他 ] 
Works > 逆引きSQL比較 > ORACLE > その他