接続あれこれINDEXへ
データベース接続あれこれ [ 接続文字列一覧 ]   [ VBScript ]   [ JavaScript ]   [ VC++ ]   [ Java ]  
■接続文字列一覧

ORACLE:OLE DB プロバイダ(ORACLE製) ▲TOP
 

ORACLE:OLE DB プロバイダ(Microsoft製) ▲TOP
 

ORACLE:ODBCドライバ(ORACLE製) ▲TOP
バージョンによりドライバ名が変わる点に留意。
 

ORACLE:ODBCドライバ(Microsoft製) ▲TOP
 

Microsft SQL Server:OLE DBプロバイダ ▲TOP
 

Microsft SQL Server:ODBCドライバ ▲TOP
 

PostgreSQL:OLE DBプロバイダ ▲TOP
Database(Location)の指定がないとエラーになります。
 

PostgreSQL:ODBCドライバ ▲TOP
Database(Location)の指定がないとエラーになります。
また、ADOX.Catalog, ADOX.Table を使ったテーブル一覧が取得できませんでした。
 

MySQL:ODBCドライバ ▲TOP
接続文字列として「STMT=SET CHARACTER SET キャラクターセット」が使用できるバージョンは5.x以降。
(…だったと思います。5.x以外、あまり使った事がないので…)
 

ODBCデータソース:ODBCドライバ ▲TOP
ここに書くのは意味がない気もしますが、まあ一応、基本と言う事で。
 

Access(MDBファイル):OLE DBプロバイダ ▲TOP
 

Access(MDBファイル):ODBCドライバ ▲TOP
 

Excel(ブックファイル):OLE DBプロバイダ ▲TOP
「シート名+$」がテーブル名になります。
 

Excel(ブックファイル):ODBCドライバ ▲TOP
「シート名+$」がテーブル名になります。
 

CSV(テキストファイル):OLE DBプロバイダ ▲TOP
「hoge.csv」などのファイル名がテーブル名になります。
 

CSV(テキストファイル):ODBCドライバ ▲TOP
「hoge.csv」などのファイル名がテーブル名になります。
 

Outlook:OLE DB プロバイダ ▲TOP
各メールフォルダ名がテーブル名になります。
 
 オンラインのメールボックスの例
 
 ローカルの保存フォルダの例
 
ADOX.Columnでカラム一覧取得時にコケましたが、とりあえず検索はできました。
Databaseの記述は、.pstファイルの場所とかを指定するわけではありません。 ここに schema.ini ができるので適当なtmpを指定すればOKです。
また、サブディレクトリを見る場合は「MAPILEVEL=親フォルダ|子フォルダ」のように記述すればOKです。
 
INDEXと言う物がないので、巨大な.pstファイルや溜めっぱなしのメールボックスで結合とかすると、 かなーり凄い事になったりします。「こんな事もできるんだなー」くらいの衒学的実験に留めておいた方がいいかも。
 

HTML:OLE DB プロバイダ ▲TOP
HTMLのTABLEタグをSQLテーブルとして扱う場合の書き方です。
Data Source はローカルのパスだけではなく、URLでも可能です。
TABLEタグが1つしかない場合は、TITLEがテーブル名となり、 captionが指定されている場合は、それがテーブル名になります。
どちらも無い場合は、「Table」「Table1」...「Table[n]」のようになります。
 
留意点として、「Table」は予約語なので、実際にSQL文を書く時は
"select * from [Table]"
のように[]で括って記述する必要があります。
 

データベース接続あれこれ [ 接続文字列一覧 ]   [ VBScript ]   [ JavaScript ]   [ VC++ ]   [ Java ]  
このページの先頭へ
接続あれこれINDEXへ