全日本紀行INDEXへ

2007年04月 宮崎

再び「どうでしょう班の軌跡」を辿る

■原尻の滝とチキン南蛮
大型連休の前日27日の休みが取れた。
ダメもとで旅行会社に予約したら、こちらも取れたので、あわてて九州2泊旅の旅程を立てる。 今回は「熊本入り大分ちょい寄り宮崎出のレンタカー旅」と言うややヘビーな旅程。
「大分ちょい寄り」では前から行ってみたかった原尻の滝の滝に寄り、どうでしょう班の軌跡を辿った。

1日目(原尻の滝~阿蘇)

■初ANA
いつも会社の健保を使うのだが今回は時間的余裕がなく、普通の旅行会社。 航空会社も初めてのANAだ。羽田空港第2ビルで朝食、搭乗手続き。
 
■熊本空港―阿蘇
バジェットでレンタカー(ニッサン・マーチ)を受け取り、阿蘇へ。
天気は曇り。鮮やかな新緑とは行かず、期待していた米塚辺りの景色も、 勝手に期待しすぎたのか時期が悪かったのか、それほどの感銘は受けない。
 
[阿蘇] 米塚
 
[阿蘇] だそうです
 
 
阿蘇神社近くの「お食事処はなびし」で昼食。
田舎いなり御膳(ジャンボ田植えいなり、馬刺し、天然にがり豆腐、だご汁、山菜、小鉢2品、サラダ、デザート) と杵島岳御膳(高菜ごはん上に焼肉のせ)。まあまあ。いなりがデカく、一個残す。
 
[お食事処はなびし] 田舎いなり御膳
 
[お食事処はなびし] 杵島岳御膳
 
 
■原尻の滝
阿蘇から竹田まではR57。途中、信号もあまりなく、 大分県に入った辺りからは実にいい気分でホワンとした景色の中を快走。
 
道の駅・原尻の滝に車を停め、楽しみにしていた原尻の滝を堪能。
ここはガイドブックにもあまり情報がなく、 何年か前の旅行でたまたま見た現地のタウンガイドで「滝界のまだ見ぬ強豪」である事を知ったのだ。
 
「原付西日本制覇」の時のどうでしょう班も、この道の駅で「ミスターVS藤村Dの甘い物対決」 (ゆでもち編)を興しているのだが、「水曜どうでしょう」で原尻の滝を見た記憶はない。 もしかしたら彼らは見ていないのかもしれぬ。
しかし、どうでしょう班の軌跡を辿るどうバカの人達にも是非、滝の方をこそ見てほしいですな。
 
滝自体の迫力もさりながら、「人の暮らしがある山里にいきなりこの景観かよ!」感がね、ここの肝かと。
畑や田んぼの広がる平野部にぽっかり開いた巨大な滝つぼと言い、 滝に流れ込む緒方川の手前の川の中ほどに鳥居が建つ異景と言い、 諸星大二郎のマンガの舞台になりそうだが禍々しい気配はなく、呑気な感じがまたたまらない。
 
[原尻の滝]
クリックで拡大表示します
 
[原尻の滝]
クリックで拡大表示します
 
滝の上は沈下橋(と言うにはあまりにも低い)があり、滝の上に立つ事ができる。 ロープも張っていなければ見張りのおじさんもいないと言う「オトナな対応」なので、 小さい子を連れた親御さんは重々注意だ。
 
個人的には、翌日の高千穂峡よりもこちらの方が断然印象深い。
カミさんと「ゆでもち対決」をした後、大いにお見舞いされ、阿蘇に戻ったのであった。
(一部捏造)
 
■阿蘇プリンスホテル
初日の宿は阿蘇プリ。ほとんどがゴルフ客のようだ。
この時点で売却予定と聞いていたが、プリンスの名前を冠するのも後わずかか、 などと言う感慨があるはずもなく、こちらが心配だったのはサービスのレベル。 だが思いの外、食事も温泉も良好だった。

2日目(阿蘇~高千穂峡~延岡~宮崎)

■阿蘇-草千里・米塚-高千穂
この日は移動が長いので早めにチェックアウトし、まずは草千里方面へ。
天気はまずまず。馬や牛もたくさんいて景色もいいのだが、やはり「うをー!阿蘇、すげー!」と言う感じにはならない。GWの阿蘇はベストシーズンとは言えないのだろうか。  
白川水源に寄り道した後、高千穂峡を目指す。
 
■高千穂峡
高千穂峡に到着するも、さすがの観光地、駐車場が空いていなくて、遠い方に追いやられた。
真名井の滝ももちろんよかったが、ガイドブックでは紹介されないような場所も見どころあり。 やはり一度は訪れるべき場所だろう。
 
[高千穂峡] ベタな写真ですが。。。
 
 
さて、予定では高千穂峡でお昼を軽く行っておこうと言う話だったのだが、 いかんせん食指を動かされる店がなく、結局、延岡市街まで出て、会社の新人(延岡出身) のお薦めでもある「直ちゃん」で元祖チキン南蛮をやらかす事にした。
 
■直ちゃんの元祖チキン南蛮
高千穂峡から延岡までは五ヶ瀬川沿いをR218で快走。そこかしこに古の気配。
延岡市街には14時前に到着。閉店近くだと言うのに直ちゃんはかなり混んでいた。
「腹へったー」と力無く呻きつつ待つ事しばし。出てきたチキン南蛮は元祖ならではのタルタルがないタイプ。 表面に付いた小さい衣のショリショリ感がたまらない。肉もやわらか。
 
[直ちゃん] 元祖チキン南蛮。これ絶品!
最早、完全に「タルタル無し派」である
 
大満足の後、近くのスーパー「ビッグマート・ユーホー(UFO)」で飲み物など購入。
(地元のスーパーとか見るのって楽しいよね)
 
■延岡-宮崎
後は今宵の宿・宮崎までひた走るのみ。
しばらくはR10を南下するも、普通の幹線道路の景色ですぐに走り飽き、 日向市から裏道の尾鈴サンロードへ移動。これはかなりの快走路だ。 たまさかに現れる景色も好ましいものだったが、急いでいたのでじっくり見る事ができず残念。
 
そのまま西都市に向かい、翌日行く予定の(そして去年も訪れて感動した)西都原古墳群を意味無くロケハンする。
この時期、花は咲いていないようで、その点は残念だったが、 トータルなウェルプロデュースド感は損なわれてはいない。
 
■宮崎観光ホテル
夕方にチェックイン。長い移動もこれで終了。
有名なホテルだが、さすがに古いイメージは否めない。しかし宿泊客は多かった。東国原知事効果なんだとか。
温泉は阿蘇プリの方がよかったかな。 一風呂浴び、一休みした後、夕食のため外へ。
 
■和処 志ほ
しつこく去年と同じ店。
ボクが食べた物は去年と同じだが、今年はカミさんはウニ丼。
ホットペッパーのクーポン使用で
【海鮮丼セット】海鮮丼、天婦羅盛、小鉢、お味噌汁で1300円。
【うに丼セット】宮崎地どれのうに丼、お刺身盛り、小鉢、お味噌汁でこれも1300円。
実に実にお値打ち。去年も食べた小鉢の角煮が、これまた何とも丁寧。
 
[志ほ] カミさんが食べたウニ丼
 
[志ほ] 去年と同じ海鮮丼
 
[志ほ] ウニ丼は刺盛り付き
 
[志ほ] 去年感動したメヒカリ唐揚げを今年も
(食べかけ)
 
 
■ラディッシュ
酔い醒ましに、これまた去年と同じく大野フルーツでパフェを食べ、 そして去年は気が付かなかった、ラディッシュ(La Dish)と言うデリ兼スーパーのような店に入ってみた。
この店は、都内近辺で言えば、紀ノ国屋、明治屋、成城石井みたいなものをイメージすればよいと思う。 ただ、歓楽街にあるので、遅くまでやっているようだ。
明日の夜は、ここのデリで機内飯にしようと決心する。
(翌年、「ラディッシュ三昧ピクニック」をする事になるとはこの時点では知る由も無いのであったw)
 
[大野フルーツ] これまた、今年も大野フルーツでパフェを
 

3日目(西都原古墳群~帰宅)

■西都原古墳群
チェックアウトし、西都原古墳群へ。
まずは西都原考古博物館。これが無料って、ハンパ無く凄い。 さすが箱もの行政の温床、と改めて実感した次第。 ま、だからこそボクのようなエトランゼが高レベルなサービスを享受できるわけだが。
 
■入船のお弁当
昼近くになり、古墳群を離れて本部うなぎ店へ向かう。
去年は平日だったので有名店「入船」を予約できたのだが、 休日の予約は受けないそうなので、今年は本部にしようと言う話になったのだ。
ところが店の前に到着して驚愕の事態。何と休業!GWの真っ直中だと言うのに!
やむなく去年も行った入船へ行くも、これまた有名店なので40分待ち。 ここでのんびりしていては古墳群を満喫する時間がなくなってしまう。 仕方がないのでレジ横のお弁当を購入し、西都原古墳群へ戻る。
 
[入船のお弁当] シンプルなうなぎ飯のおにぎりだが。。
 
人の少ない第2古墳群に車を停め、緑の木陰で弁当を使う。
古墳を見ながら飯を食うと言う事は、これ即ち墓を見ながら飯を食う事に他ならない。すまんすまんと中の人に謝りつつ食べる。 弁当はうなぎ飯のおにぎり。さすがは入船。なかなかに美味い。風が語りかけてきます。うまい、うますぎる。
 
[西都原古墳群] お花に囲まれた他人のお墓を愛でつつ昼飯
 
[西都原古墳群] 舗装道路なのに古の気配
そりゃUFOも飛ぶわな
 
一休みした後、自転車を借りて散策。去年は見ていない第1古墳群を見て回る。
 
■西都原―宮崎―宮崎空港
そろそろ空港に向かわないとヤバかろうとて車に乗り込み、古墳群を後にする。
空港に行く途中、ラディッシュで晩ご飯を買って行こうと思ったのだが、これまた休業!それとも開店が遅いのか? いずれにせよ詮無い事よと、あっさり諦め、夕食は去年と同じ魚山亭で摂る事に。
 
[魚山亭] 冷汁ってこんなに美味いもんだったのね。。。
 
[魚山亭] 去年と同じチキン南蛮
宗旨替えしたのにタルタルだしw
 
 
■宮崎空港―帰宅
レンタカーを返却し、空港でおみやげ物色、魚山亭で飲み食い。これ、去年と同じ。
フライトが遅れたが、羽田でどうにか最終の1つ前のリムジンバスに乗る事ができた。
 
今回は短い間に走りまくった旅だった。(走行距離490キロ)そして「大分の実力」を再認識した旅でもあった。
さらに、なじかは知らねど我が家は夫婦そろって九州にヤられている事であるよなあ、と言う事を改めて再認識した次第である。

このページの先頭へ
全日本紀行INDEXへ