全日本紀行INDEXへ

2001年08月 上高地

今年も行きたい上高地

■上高地を再訪
性懲りもなく、再び上高地へ行く事にした。
今年は、ちょっと仕事が忙しく、当初の予定よりも1泊少ない1泊2日の小旅行である。 泊りは、秘湯・白骨温泉の『つるや旅館』。  
 
■交通手段
上高地は通年マイカー規制があり、沢渡(さわんど)までしか入れない。 これは、前回も書いた。
高速バスは楽でよいのだが、小回りが効かないと言う難点がある。 今年はバスの本数が極端に少ない白骨温泉に行く、という事もあり、車で行く事にした。
そろそろ10年になんなんとする我が愛車アベニールは、ロングドライブには不向きなので、 父親のセレナを借りる。

1日目(上高地→白骨温泉・泊)

■出発
4時過ぎに起床。04:30には家を出る。前回草津に出かけた時、5時前と言うのに、 三郷への道はめちゃめちゃ混んでいたが、今回はそれほどでもない。どうも、 この2~30分がボーダーのようだ。普通に三郷から首都高に入り、快調に中央道へ。
カーナビでCDを聴こうと思ったのだが、音が出ない。 途中のSA、PAで悩みつつ、止まっているわけにもいかないので、音楽はあきらめ、先を急ぐ。 諏訪湖S.A.で朝食を兼ねた長い休憩を取った時にようやく気が付いた。実は、FMのチャンネルを合わせてなかっただけだったのだ。 これで音楽が聴けると思ったのもつかの間、出口の松本はもう間もなくである。 カーナビを使わなければならない(地図は持っていたが、事前調査は何もしていなかった)。 CD10枚以上持ってったのに、トホホ。とりあえず、カミさんのリクエストで、トム・ジョーンズの『恋はメキメキ』 を聴く。かっちょいい。必要以上に元気なオッサンですな。
 
■沢渡・着
松本からR158に乗って、しばらく小渋滞。しかし新島々辺りから空き始め、沢渡までの道は快調。 途中にある道の駅・風穴の里は帰りに寄る事にし、先へ。予定より若干遅れて沢渡に到着。 車を駐車場(1日500円)に停め、バスで上高地へ向かう。
 
■上高地・着
11時30分くらいに上高地バスターミナル到着。1年振りの清涼な空気を味わう。まずは、河童橋へ。 去年は、帝国ホテルから田代池、大正池を経て田代橋を渡り、対岸を河童橋まで戻るスタンダード?なコースだった。今年は、 まだ行った事のない明神池へ行ってみようと言う算段である。
 
■河童橋から梓川左岸を明神池へ
明神岳を左に見ながら、梓川左岸(河童橋からみて右側を左岸と呼ぶ)を歩く。去年のコースより若干健脚向けだが、 思いのほかきつくない。 歩いている人は、明神池から先の徳沢方面まで行く山屋が多く、普通のスニーカーで歩く人はむしろ少ない。 しかし、中にはとんでもないヒールで歩いている人もいる(ひょっとして…バカ?)。
 

[明神岳]
 
森の中から唐突に開けた白砂の広場に出る。まもなく明神橋に到着。さすがに河童橋ほどの賑わいはない。 橋を渡ってちょっと歩くと有名な嘉門次小屋がある。 こちらはかなりの賑わい。幸い席が空いていたので、 僕が陣取り、カミさんは注文。岩魚の塩焼き、チーズの燻製、ざるそばをいただく。そばは、どうってことなかったが、 岩魚とチーズはうまい。とりあえずマストでしょう。
隣の夫婦がやたら食いまくっていて驚く。前述のマストアイテム以外に、おでんや骨酒などなど、ぼくらの倍は食べていた。
 

[にぎわいを見せる嘉門次小屋]
 
ここから歩いてすぐのところに、明神池がある。 拝観料を払い、まず一之池へ。静謐。去年の田代池も感動したが、 ちょっと驚くでしょう、ここは。二之池も凄い。本来景色なんてものは、どんなに素晴らしくても一箇所で、 何分も見ていられるものではないと思うが、ここは本当に離れるのが名残惜しく感じられた。感動である。
 

[明神池]
一之池
 

[明神池]
ニ之池
 
 
■明神池から梓川右岸を河童橋へ
そうは言っても、いつまでもここにいるわけにはいかない。
右岸を河童橋に向けて歩く。道としてはこちらの方が歩きやすく、そこここに現れる美しいせせらぎ (いや、本当に美しいのだ、これが)に足を止めつつ、遅いペースで歩を進める。 僕的には、この右岸の方が圧倒的に好きだ。明神岳が見えない嫌いはあるが、行きも帰りも右岸でいいと思った。
 
■上高地帝国ホテル
相変わらずの賑わいの河童橋から上高地帝国ホテルへお茶をしに行く。
去年はここに泊ったのだよなあ、1人5000円で!などと慨歎しつつ、大きなマントルピースが吹抜けからぶら下がるラウンジ、 グリンデルワルドへ。ヨーグルトドリンクと、ケーキセットを頼む。とても美味しい。
バスの時間まで、おみやげを物色する。去年、会社の人達へのおみやげは、ここ上高地帝国ホテルのチョコレートだったのだが、 今年も同じものを購入(1650円)。32枚も入っているので、人数が多い場合はお薦めである。
 
■再び沢渡、そして白骨温泉へ
上高地バスターミナルに戻り、再び沢渡に戻る。そこから旧道を通って白骨温泉へ向かう。当初は、上高地乗鞍林道 (遠回りになるが道が整備されている)で行こうと思ったのだが、宿の人が『旧道でOK』みたいな事を言っていたし、 それに夕食の時間に遅れそうでもあった。
対向車とのすり抜けがかなりタイトな道をしばらく走り、夕食の時間前に『つるや旅館』に到着。 外見はリフォームしてあるが、僕らが泊った新館でない方の部屋は結構古い感じだ。
 
■素晴らしい白濁の湯
ごく普通の日本旅館の夕食の後、内湯へ。白濁で硫黄臭があり、入ってみると素晴らしいお湯だ。 休憩しつつ長湯する。寝る前には渓谷沿いの外湯へ。 誰もいない中、せせらぎを枕に寝湯。

2日目(乗鞍高原→安曇野→帰宅)

■乗鞍高原へ
ごく普通の日本旅館の朝食の後、外湯へ。その後ちょっと内湯にも浸かり、しばし休憩した後、チェックアウト。 お土産やを見、付近を散策して白骨を後にする。
 
■乗鞍高原・着
上高地乗鞍林道を通って乗鞍高原に到着。ル・コパンに行き、パンを買った後、一ノ瀬園地へ。ガイドブックを見た感じだと、 何やら素晴らしく思えたのだが、実際はそれほどでもなかった。いや、一ノ瀬園地の名誉のために言っておくと、爽やかで、 景色もよく、行楽には持ってこいの中々な場所なのである。しかし、前日に上高地の濃厚な奴をたっぷりと味わってしまった僕達には、 若干物足りなく感じられたのであった。
 

[乗鞍高原]
斯様に悪くはない
 
いがやレクリエーションランド内の敷地にあるレストランで昼食。普通。
 
■安曇野へ
乗鞍を出てから、帰途、道の駅・風穴の里に寄り道。スタンプを押す。ここで食べたスイカが大層甘く、美味しかった。 カーナビを設定する。最初、有料道路優先になっていたため、とんでもない遠回りをさせられるところだったが、 下道(サラダ街道)を通って快適に安曇野までたどり着けた。やはり、なんだかんだ言ってもカーナビは便利だ。
安曇野と言えば道祖神である。しかし、カミさんは、その手のものにはまったく興味がない。僕はちょっと見て回りたかったが、 先を急ぐことにする。目的地は大王わさび農園だ。ガイドブックなどで水車小屋を見たことがある人も多いであろう。
 
■大王わさび農園
まずは、水車小屋へ。ガイドブックやテレビで見たとおりの情景。
 

[水車小屋]
ガイドブックでおなじみの景色
 
 

[水車小屋]
反対側もなかなかの風情
 
まわりに家もなくて、癒される。 水車の音に呼応して樹上に止まったとんびが鳴く。いいねぇ。そして大王わさび農園では、ひろーい敷地内に延々とわさび田が続いている。
 

[大王わさび農園]
夏は日よけが張ってある
 

[大王わさび農園]
日よけの下には清冽な流れ
 
わさびコロッケなどを食べて、しばらくそこで過ごし、帰途に着いた。
 
■帰り道
豊科I.C.から高速に乗り、諏訪湖S.A.へ。行程としてはあまり効率的ではないが、去年は、帰りの高速バスの休憩が双葉S.A.だったため、 上りの諏訪湖S.A.は行った事がない。寄ってみる事にした。
中央道は例によってめちゃ混みの模様。ここで軽食&小仮眠を取る。しかし、後で双葉S.A.に立ち寄ったところ、諏訪湖よりも、 こちらの方が、いー感じだったので、ちょっと悔しい思いをした。次回は諏訪湖S.A.の上りは使わず、 双葉S.A.で夕食&仮眠を取ろうと思ったのでありました。
大分休憩に時間を費やしたおかげで中央から首都高まで、それほどの混雑もなく行程を稼ぎ、向島で首都高をなんとなく降りた。 勝手知ったる下道を通り、夜遅く、我が家に辿り着く。
片付けの後、デジカメで今回撮った画像や動画を見、『あ"~!まだいぎで~!』と二人で慨嘆す。
 
今回の旅行は1泊だけだったが、思いの外、疲れなかった。思うに、行程上の景色が作用していると思う。それと、 白骨温泉は効いた!今まで自分が入った温泉の中では間違いなく五指に入れていいと思う。
 
ところで、この日湯上りに着ていたTシャツ、半月以上、硫黄臭が取れなかった。 白骨温泉に行くときは、お気に入りでないシャツを着ていく事をお薦めする。

緊急企画!(笑) 白骨温泉は着色だった!

■白骨温泉の着色について
昨今(2004年7月現在)、ワイドショーのみならず、普通のニュースでも取り上げられ、 思わぬ話題となっている、白骨温泉の着色の件、これを書いた年に泊まった「つるや旅館」 が、まさしく、その問題となった旅館である事がわかり、さんざん激賞している僕としては、 なかなか複雑な気分。
 
■怒りの気持ちは
特に起きないし、糾弾するつもりもないが、やはり、あれはやり方を誤ったね。
弁天鉱泉始め、全国には「時間によって色が変化する」 事を売りにしている温泉が沢山ある。白骨もそうすれば、何の問題もなかったのに。
成分が変化したり効能が劣化したりしたわけでもなかろうので、実に残念な事ではある。
 
■草津温泉ハップの実力
白骨の湯の花ではなく、草津の浴剤「草津温泉ハップ」を使用した点について、村長曰く、 「地元の湯の花ではコストがかかりすぎるから」との事だが、 僕的には、一言、付け加えたい。
 

[草津温泉ハップ]
我が家でも愛用
 
個人的に、湯の花は温泉の代替にはならないと思う。
「それはハップとやら言う浴剤も同じでしょう?」と思われるであろうが、 ハップは凄いのだ。
 
他の浴剤を使い続ければ、僕のような素人ならまだしも、 温泉の識者であれば、写真を撮られる前に、気が付いてしまうのではないだろうか。 成分自体に変わりはなかった、とは言え、何年もごまかし続けられたのは、 入れていたのが「草津温泉ハップ」だったから、と思わざるを得ない。
 
これは素人の感覚&当て推量ではあるが、普通の浴槽に通常の湯とハップを入れて、 「温泉かどうか」を問うた場合、 TVチャンピオンでもない限り「判別できない」と言うのが、僕の予想である。 それくらい、「ホントの硫黄泉っぽい」のだ。他の浴剤のように「赤色×号」だの 「青色×号」だの入っていない(と思われる)点も好ましい。
 
TVでは、あまり、ハップの効能自体は取り上げられていないが、今回の件で計らずも、 その実力を実証したとは言えまいか。
それにしても、ハップについては、いつか書こうと思っていたのだが、まさか、 こんな形で書く事になろうとはw
 
■総括
まあしかし、いろいろ書いたが、白骨温泉をお薦めする気持ちに変わりはない。
今朝のニュースで見たら、発覚後であるにも関わらず、エライ人出で、 今回の件が、却って客足に貢献してしまったようである。 (でも予約とかはキャンセルされてるかもなぁ) マイナスのパブリックイメージを覆すのは生半ではないであろうけれども、 まあ、倦まずに修復していくしかないでしょう。
 
しかし…つるやが「効いた!」と思ったのは、白骨本来の効能と、 ハップの効能の相乗効果ではないか、とも思ってみたり。 だとしたら、いっそ、そのままの方がいーのでは?とも思ってみたりw
 

このページの先頭へ
全日本紀行INDEXへ