楽器ばなし

Ukulele Time雑録My Favorite Things > 楽器ばなし
No Longer
Updated
長期間、更新されていません!
情報の鮮度は2000~2010年時点です
今後も更新の予定はありません
(断捨離とレスポンシブ化を漸進中)

ウクレレと私

このホームページ、Ukulele Timeと銘打ってますが、特にウクレレの話題はありません。 でもウクレレは好きな楽器です。
最初に弾いたのは、別項に書いた『プログレと私』に出てくるプログレの師匠の家で、彼が持っていたのは、 かなり古い、しかしコンディションのよいヤマハでした。
 
私はその時初めて、ギターの高音4本と同じチューニング(ピッチは違う)である事を知り、嬉しくなって牧伸治の真似をしまくりました。(^_^;
 
後に、テレビで忌野清志郎がフェイマスのパイナップル型を弾いているのを見て我慢できなくなり、同じものを購入。今に至ります。長らく楽器に触ってない時でも楽勝に弾ける感じがよいのですね。 もちろん、ちゃんとやればオオタさんやバッキーさんみたくテクニカルな事もできるわけですが、 それはノットマイビジネスですからね。これからも、たまさかにポロリンと付き合って行きたいと思います。

ギターと私

小学校5~6年の時、知り合いから、ペプシの懸賞で当たったアグネス・チャン のサイン入りギターを譲ってもらい、これが最初に手にしたギターとなりました。
 
その後、中学に入って、モーリスのフォークギターを買ってもらい、 フォークやビートルズで何となくコードを覚え(基本ですな)、その後、 ハードロックに慣れ親しむようになると、翌年、これまた知り合いにメロトーン (カスガ・アッセンブリで、知る人ぞ知る隠れたブランドらしい)と言う昔のエレキを譲ってもらい、 何となくリードギターをコピーし(これまた基本)、更に翌年、突如ペンタトニック・スケールを発見 (言葉は知っていたが、自分が発見したスケールと、それが同じものとは知らなかった)。
ブルースのアドリブが取れるようになったのが嬉しくて、当時、友人たちが組んでいたブルース・ロック・バンドに加入。 柏の片田舎に、耳もつんざく爆音を轟かせたのでありました。
 
高校に入って以降は、もうちょっと色々な音楽を弾くようになりましたが、 有体に言って、殊、ギターに関して言うと、私はブルーズな人、と言う事になると思います。
 
因みに、これまで10本くらい変遷した中で、今も手元にあって、まともに弾けるのは、 ヴァリアーツのストラトくらい。でも比較的手にとる事が多いのは、 モズライト型スピーカー付ギター、マリンライダーだったりしますが。
マルチエフェクトは DIGI-TECH 使ってます。凶悪な歪みと、 何と言ってもワーミーの変さ加減が素晴らしい。

ベースと私

ベースに真面目に取り組むようになったのは、大学に入ってから。特に宅録少年となってからです。
宅録と言っても、私の場合、MIDI の人ではなく、ドラムパート以外は全て手弾きのため (これは今でも原則変わらない)、 当然の帰結として、ベースも必要となり、友人に安く譲ってもらったフェルナンデスのジャズベが、最初の1本となりました。
その後、社会人になってから、もう1本フェルナンデスを購入。ジャズベは自分でフレットを抜いて、 フレットレスにしました(この辺の話は別項で)。
 
数年のバンド離れを経て、再び音楽熱が高まり、購入したのが、ワーウィックのプロライン。 デタッチャブルで、ワーウィックの中では価格設定も下の方ですが、それでも、 それまでに私が購入した楽器の中では、最も高価なのでありました。
「オレはいつのまにこんなに上達したのか?」と思えるほど、弾きやすく、音もそれなりで、 今でもお気に入りの1本。爾来『ギターの上達に楽器の良し悪しは関係ないが、 ベースが上手くなるためには、まず良い楽器を手にする事』これが持論となっています。
 
更に数年後、色々ありまして、20年振りに出会った幼なじみのバンド 『稲葉光秀ロイヤルシンフォニーオーケストラ(いなオケ)』に加入。これを機会に、 TUNE のフレットレスを購入しました。これも気に入っています
 
ギターを弾いていた時間の方が多いとはいえ、私は自分ではベーシストと言う意識でいるので、 勢い、ベースの方によりお金が掛かっている、と言う結果になっていますね。

マンドリンと私

ベースの項で書いたバンド『いなオケ』では、私はベース以外にマンドリンを担当しています。
マンドリンを弾くきっかけは、ニフティのFROCKS(FROCKセッションフォーラム)のオフ会です。 FROCKS は楽器を持ち寄り、セッションを楽しむオフ会専門のフォーラムで、私は一時、 かなりの出席率で、このセッションオフに参加していました。
セッションオフには、ジャンルやアーティストを固定して行うものと、 ノンジャンルのものがあります。 そんな中に、プログレを前提としたセッション『隔離2(第2回プログレッシブロック・セッション)』 と言うのがあり、そこで表明されていた曲がマイク・オールドフィールドの『トゥ・フランス』。
私は、それまで、マンドリンは、ちょっとしか弾いた事がありませんでしたが、 『トゥ・フランス』のマンドリン・パート自体は、それほど難しくない、と思われたので、 マンドリンのパートで便乗しました。
 
買ったのは、安物のエレ・フラットです。最初に買ったのはロッドの入っていない奴で、 鳴りはいいものの、弦高が高く、ひ弱な私には不向きで、すぐに買い換えました。 今、持っているのは、ロッドが入っている替わりに鳴りはイマイチ。でも、まあまあ気に入っています。
比較的、凝り性なので、オフ会の後もブルーグラス・マンドリンの教則本など購入し、 何となく練習をしていました。
 
その後、友人と『春日部(かすかべ)・マンドリン・トリオ』と言うユニットを結成するも、 一度とて練習する事なく自然消滅(笑)。しかし、その音楽性と志は、 カリフォルニア・ギター・トリオに引き継がれていると思います(嘘)。
上述の『いなオケ』では、コンマス光秀(こうしゅう) さんとのツイン・マンドリンです(光秀さんはギターとマンドリンを担当)。 この辺の話は 『いなオケ』のページ でどうぞ。

キーボードと私

高校の時、ブラインド・フェイスやデレク・アンド・ドミノスを演る計画で、 結成だけして自然消滅したバンドがありました(いや、そんなのは今までいくつもあるが)。 練習場所となるであろう我が家には、ドラムやキーボードが運び込まれました。
この時、我が家に仮置きしていたメンバーからの借り物のキーボードが、 KORG の名器ストリング・アンサンブルです。 これはよい楽器であったと思います。実際、この頃の KORG のシンセは、 コストパフォーマンスに優れたものが多かったように思います。 基本的なコードのフォームは、このストリング・アンサンブルで覚えたものでした。
 
その後、宅録するようになって、最初に買ったのが、やはりKORG のPOLY800II。 その後いくつかのシンセと音源を経て(キーボード弾きではないので、原則的に鍵盤1~2つ、 音源1~2つ、くらいしか持たない)、今、手元にあるのは、やはり KORG の X-5 です。
 
私は、ギターでは、プログレっぽい曲を作った事は殆どありません。 キーボードを弾く事がなかったら、多分、自分でプログレを演る事もなかったでしょう。 キーボードを弾く、と言う行為は、私にとって『プログレの楽曲を作る』事と等価なのです。

宅録と私

最初の宅録は、高校の頃に始めた『2つのデッキでマイクでピンポン』式です(基本でしょ?)。
大学に入ってから、友人が買った TEAC-144 で随分と多作しましたが、最も多作だったのは、 自分で FOSTEX の 4TR を買ってからの数年間でした。その後 TEAC の 8TR に買い換え、 今もそれを使っています(たまさかですが)。
 
宅録遍歴は、私にとっての『プログレの歩み(くさっ!)』でもあります。 自分で「おっ、この曲はプログレだなぁ」と思った曲には、私は『プログレの~』とか 『~のプログレ』と言うタイトルを付けます(ださっ!)。ええ、いーんです。 形骸化で大いに結構。何とでも言ってください。

その他の楽器と私

私は高校の頃、サンバ・ホイッスルを胸から下げていました。 よくある廉価版の方ではなく、サンタナが使っていたのと同じものです(自慢)。 と、こう書くとサンタナ・ファンのようですが、私がファンだったのはサンタナではなく、 八神純子の方なのでした(笑)。
 
自分の専門外の楽器を触るのは楽しいものです。
高校の頃は、これ以外に、クラリネット(吹けません)、胡弓(弾けません) などをイタズラしていました。 しかし、本格的に『自分が弾けない楽器』に目覚めたのは大学に入って、 自分でフリー・インプロビゼーションを演ったりするようになってからです。 フリーに没入すると、『弾ける/弾けない』と言う事は(場合によっては) 意味を成さなかったりして、実に楽しいのです。
 
その後買った楽器は、マンドリンとウクレレを別とすると、インドに行って買ってきたシタール (弾けません)、おもちゃのアコーディオン(でも一応ホーナー)、パチカ (一時、局地的に流行ったパーカッション。何とか両手でハング・フロップができる程度)、 ドレミマジック(おもちゃのモノシンセ(?)。1オクターブの上下が半音ぐらいズレていると言う、 モノ凄い代物)などなど。興味があるのは、やはり民族楽器や古楽器ですね。昔はシタールなんて、 インドに行かないと安く買えなかったけど(私がインドに行った頃は、渡航費+シタール代よりも、 日本でシタールを買った方が高くついた)、最近は随分手ごろな値段になったものです。 でも、古楽器は相変わらず高いですねえ。

ムリダンガム Or ムリガンダム?

前から気になっていた、しかし極めてどーでもいー話をひとつ。 (ま、このサイト全体がそうなんだが)
 
ムリダンガムって言う南インドの打楽器があります。
あれって、
 
・ムリダンガム
・ムリガンダム
 
のどっちなんですかね?
ネットで調べると、ムリダンガムが勝ってるんですが、 ムリガンダムって言う人もいますよね(私は長らくムリガンダム派であった)。
 
私の民族音楽の師匠とも言える高校の同級生H翁曰く、かの小泉文夫先生ですら、 ラジオでこの楽器の話をする時は、語尾をムニャムニャさせていたとか。
「きっと小泉さんも知らないに違いない」とは翁の弁。
 
インドの豆せんべいが「パパド」なのか「パパル」なのかと言う論争にも似ていますが、 これは、一応大学でヒンディを習っていた私にはわかるのです。 このド(ル)と言うのは、d と r の中間的な発音なのですよ。 だから日本語で表記する時は、ド(またはル)とならざるを得ないのです。
 
でも、ムリダンガムとムリガンダムはちょっと違うでしょ。
まあ、ベナレスとバラナシと言う反転もありますが、 これは多分、同国人同士の話ではないですしね。 (ん?ひょっとして、ムリガンダムも同様?)
いずれにせよ、どちらかが誤伝なんでしょうね。
 
どーですか、お客さん。極めてどーでもいー話でしょーが。
ガンダムで検索にひっかかってしまった人、ごめん。

遠藤実先生はチョーキングの夢を見るか?

昔、NHKで日曜のお昼とかに、 オーケストラの演奏のみで歌無しの歌謡曲番組 (番組名忘却)があり、ある時、「遠藤実特集」 を組んだ事がありました。
 
そして、その番組には、遠藤実本人が出演し、エレキを弾いていたのです。
その頃、私は多分、中学生(高校生だったかもしれない)。
遠藤実、自らが社長をしていたミノルフォンにおいて、 エレキの楽曲を作っていた事など知る由もありません。 なので、かなり驚いた記憶があります。
 
「遠藤実がエレキ弾いてる!」
 
みたいな(笑)。
 
しかも、弾いていたのは、アルミネックのクレイマー (まだトラビス・ビーンだった頃か?)。 渋いと言うべきか、ハイカラと言うべきか。
 
かつて、ダディ竹千代氏がライブの中で、「お前、 古賀政男先生がチョーキングなんかするわけねぇだろ」 と言うツッコミをかましていましたが、 この時の遠藤実先生は、 チョーキングしてたような気がするんですねぇ。
 
勝手な記憶の捏造混じりの映像の中では、 日本のBBキングと云った風情で、 スクィーズ奏法を決めていたのでした。
 
ん~、ホントにどーでもいー話ですよね。

© 2000-2021 Ukulele Time All Rights Reserved.