プログレばなし
No Longer
Updated
長期間、更新されていません!
情報の鮮度は2000~2010年時点です
今後も更新の予定はありません
(断捨離とレスポンシブ化を漸進中)
プログレと私(またはプログレ的なるもの)
プログレッシブ・ロック(以下プログレ)と呼ばれる音楽は、私の様に、
70年代に洋楽を聴き始めた人間にとっては、ある種の一般教養であったと言えます。
もちろん、嫌いな人は嫌いだったでしょうが、私は知的な感じが結構好きでした(笑)。
まあ、中学の頃に主に聴いていたのは、ピンク・フロイド、キング・クリムゾン、EL&P
辺りで、イエス、ジェネシスはかする程度に聴いていました。その他に、ちょっと毛色の変わったところでは、サード・イヤー・バンドとか。
あ、ゴブリンも(サスペリアがロードショー公開)この頃かな?あと、小学校からの友人で、卓抜たる技術を持ったアコギ弾きが2人程おり、この辺の影響からブリティッシュ・トラッドも好きでした。これはプログレではありませんが、私内プログレ的なるものの一つです。
高校に入ってから、ミニマル御三家(ライヒ,ライリー,グラス)と言う、また別のプログレ的なるものに出会います。
そしてブライアン・イーノとその周辺。そして現代音楽。
さらに、中学時代にパンク・ムーブメントの直撃を受け、隠れパンクだった私は、高校に入ると、オルタナ系からノイズ・インダストリアル系へと転んで行きます。
しかし実は、この頃、スロッビング・グリッスルのアルバムを『我慢して聴いていた』と言う恥ずかしい事実をここでカミングアウトしておきましょう(爆)。
大学に入り、ノイズからの流れで、フリー・インプロビゼーションを聴くようになります。自分でも演るようになり、もう『我慢して』聴く事はなくなりました(あ、つまらない演奏は我慢して聴いてましたが)。
そんなある日、大学の芸術の授業の後、ある学生が、教授に1枚のレコードを聴かせていました。
講堂いっぱいに響いたその音楽(内省的な演奏と震えるような女性ヴォーカル)は、フォーマットこそロックバンドのようでしたが、私のまったく知らないタイプの音楽でした。
私はその学生に近づき、「これは何ですか?」と聞きました。紺のブレザーにPILのバッジを付けた彼は、こう答えました。
「アート・ベアーズです」
私は、さらに聞きました。「これはどう言ったジャンルの音楽ですか?」
彼は、こう答えました。
「ん~、まあプログレですかね。プログレ、お好きですか?」
これが、プログレ!私は納得しかねましたが、プログレ自体は嫌いではないので、五大バンドの名前を出して、好きである旨、申し述べました
(後に、彼に「ジョン・レンバーンとか言ってくれれば、もっと早く仲良くなれたのに」等と言われましたが、後年たずねると当人は覚えていませんでした)。
その後は、まあ、ヘンリー・カウとかマグマとかアレアとか聴くようになるわけです。
因みに私にとってのプログレ・ベスト1・アルバムは、同着でヘンリー・カウの“Legend”と“Unrest”です。
暮らしの中のプログレ
■洋菓子『プログレ』
関東圏のプログレ者の間では、知る人ぞ知る洋菓子店。
学生の頃、ある場所をバスで通り過ぎようとした時、傍らの洋菓子屋の看板を見てぶっ飛び!
そのお店の名前が、その名も『プログレ』。PFMを地で行っていると言う事か。
その時は、連れもあったので別の機会に行ってみた。当然の事ながら、店内は普通の洋菓子屋さん。
お願いして、包装紙を何枚かもらった(もちろんお菓子も買いましたよ!)。
プログレ者が大挙して押しかけたりして、ご迷惑がかかるとマズイので、場所は書きません。(^_^;
■刑事ナッシュ・ブリッジス
テレビ東京系列で放映(今は再放送)している海外テレビドラマ。
音楽が元 UK のエディ・ジョブソン。エレキの若大将風に言えばジョブスンね(謎)。
番組は『マイアミ・バイス』の流れを組む刑事ドラマで、主役もドン・ジョンソン。
エレキの若大将風に言えばジョンスンね(もういーって)。相棒の刑事がチーチ&チョンのチーチ・マリンって辺りも
『ロックだぜ』って感じ(?)。マイアミ・バイスにはいろんなミュージシャンがゲストで出演していたけど、
次週予告で故フランク・ザッパが出ていた記憶があるのだが、ま、これは、さすがに幻想でしょうな。でも、
ザッパは、モンキーズのTV番組にも出てたくらいだからなあ。
閑話休題。『ナッシュ・ブリッジス』の音楽。それじゃプログレか?って言うと、全然そんな事はないのでした。
因みに、WWFのプロレスラー“ストーンコールド”スティーブ・オースティンが刑事役で出てます。
(※その後、マイアミ・バイスにはホントにザッパが出演していた事を某サイトで確認)
■NHKスペシャル『世紀を越えて』
音楽はアディエマス。元ソフト・マシーンのカール・ジェンキンスがやってます。ま、
これはプログレファンなら知ってる人も多いと思われるので書くまでもなかったですかな。
■『はじめの一歩』
日本テレビ系列で深夜に放送しているボクシングマンガのアニメ(面白い)。音楽は今堀恒雄さん。
今は存在しない彼のバンド、ティポグラフィカを生で見れたのは、プログレ者としては得がたい僥倖であったことよの。
TIPOのアルバム、最初聞いた時はマジ驚愕しました。ヘンリー・カウや、ザッパのジャズロック辺りが好きな人は聞いといて損はないっすよ。
いつかまた見たいものです。
今、使われている主題曲は、TVで流れる、と言う事もあってか、レコメン色こそないものの、
アニメでは珍しいインストで、プログレハード系。かっちょいい。今堀さんは、結構アニメのサントラを出している模様。
(※その後、サントラ購入。曲によっては、メンバー的に殆どティポグラフィカ!ってのもあり)
■リコーダーの時間(※正確には「趣味悠々」)
教育テレビを何となく見ていたら、『パヴァーヌ』をリコーダーのクァルテットで演奏していた
(めちゃめちゃかっこよかった!)。
この曲はルネッサンス期の作者不詳の曲(だったと思う)。
何故に、それがプログレかって言うと、ジョン・レンバーン・グループが演っていたから。ジョン・レンバーンは僕の中では、
プログレなのである。まあ、それでなくとも、古楽は僕的にはプログレなのだ。
アトリウム・ムジケーなんてプログレとしてしか聴けないでしょ。いや、マジで。
再び閑話休題。以前、これも教育テレビで放映していたメニューヒンの音楽番組でもこの曲、演ってました、
ヴィオラ・ダ・ガンバなどの古楽器を使って。これはこれで、また。って言うか、こっちの方が本筋か(笑)。
■矢井田瞳
去年(2001年)の話だが、ヤイコこと矢井田瞳のサポートメンバーに、スーパー・ジャンキー・モンキー(以下SJM)のベース、かわいしのぶさんが。
SJMは、女性4人のハードコア・バンドで、ヴォーカルの高橋睦が事故で急逝後、活動を休止している。
ハードコアであるからして、当然プログレのコーナーには置いていない。下北沢シェルターの前にたむろする
タトゥー・鼻ピ・パンクラスTシャツのおにーちゃんに「おっさん、スージャンはプログレじゃねーだろ」などと、
わき腹をゲンコツでグリグリやられそーだが、だまれだまれ!僕的には、これがもー圧倒的にプログレなのである。
転調・変拍子を駆使し、老獪とすら言える豪放かつ卓抜たるテクニック。そー言った『いわゆる』プログレ的な要素もさることながら、
プログレがまだ形骸化していなかった頃の匂いを感じさせる『志』の高さ。それでいて、ビデオで見せるおちゃらけや、
女の子っぽさ。いや、ハッキリ言ってこのバンドの事を書き出すと、もーキリがないのだ。そのくらいファンなのだ。
大々々リスペクトなのだ。
お薦めは、もっともプログレっぽいと思われる『地球寄生人』かな。
でも、カンやファウストなどのジャーマン・ロックが好きな人には『スーパー・ジャンキー・エイリアン』
もお薦め。
最近、未発表曲とベスト版がリリースされ、帯の惹句や裏ジャケに、椎名林檎や東海林のり子の推薦文。何となくわかる気も。
水玉消防団の『乙女の祈りはダッダッダッ!』の裏ジャケを思い出したり。
■オースチン・パワーズ・デラックス
正月にTVで放映していたのを何となく見ていたのだが、面白かった。
悪の秘密結社の人類滅亡計画だったかの名前が「アラン・パーソンズ・プロジェクト」(笑)。
「それは80年代のプログレッシブ・ロック・バンドの名前だろ」と言う説明くさいツッコミのセリフも。
さらに、秘密結社の月面基地の名前だか、そのクルーの呼び名だかが「ムーン・ユニット・ザッパ」
(=フランク・ザッパの娘の名前)。これは特に説明くさいセリフはなかったな。本国ではそれなりに有名、と言う事か。
■石川さゆり『天城越え』
この曲、大好きなのだ(因みに映画も好きだし、和田勉のTVドラマも好きだ)。
バンドマンの性で、ついアレンジとか気にしてしまうのだが、ベースラインなんてかなりのアレでしょ。
それと、イントロのギターが『ロマンティックが止まらない』に酷似している、ってのはよく言われるところ。
で、どの辺がプログレか、と言うと、このハケット・ライクなギター。この曲聴くと、何故か、新月の
『鬼』を思い出してしまう。ダメ?遠過ぎ?
■洋菓子『ジャーマンロック』
アクセス解析を見ていたら、当サイトを「洋菓子 ジャーマンロック」のキーワードで検索してきた人が!
よくよく調べると、確かにジャーマンロックと言う洋菓子があるではないか(笑)。
ん~、プログレといい、このジャーマンロックといい、PFMといい(それもかよ!)、
洋菓子界は侮れませんな。
■中森明菜『サザン・ウィンド』
古い話で、しかも凄く有名な話でもあり、今さら書くのもなんだけど、一応ね。
間奏、イエスの『ロンリー・ハート』です。
■外園昌也
今は、『犬神』でブレークしている外薗昌也さんも、
かつては外園昌也の名でファンタジー戦記物やギャグマンガを描いていた時期があった。
しかし、その頃の外園昌也と言えば、何と言ってもプログレッ!
メジャー誌のマンガであるにも関わらず、
セリフや登場人物名で頻繁に使われるプログレネタの数々には笑わされたものである。
例えば、『ラグナ通信』で出てくるバンドの名前がユニヴェル・ゼロだったりとか。
それに何と言っても『鏡四郎!鏡四郎!』。
このマンガはホントにプログレネタ満載だったなー。
一番印象に残っているのは、鏡四郎のセリフ「アクサクマブール、エトロンフー!」。
因みに、ニフティのプログレ隔離室で使っていた私のハンドルは「浅草まぶうる」(苦笑)。
他にも、ディスコダンスのコンテストで使う曲が『サパーズ・レディ』(そりゃないだろ)。
表紙で鏡四郎の独白「ロカンダ・デッレ・ファーテの国内盤が出るそうですが」
(少年誌で言うか!)。
ノヴァラってバンドも登場していたなあ
(しかし、あの「キーボードとシンセ」の認識はおかしいと思うぞ)。
最近の作品では全然プログレネタが見られないのがやや残念。
ね?チャオ・アモーレ・イタリアのIさん(爆)。
■『魁!!クロマティ高校』
テレビ東京系列のアニメ。あちこちで語られているので、
これまた今更感MAXですが。一応書いておきます。
音楽が、美狂乱!
■『BECK』
ハロルド作石の青春バンドマンガ『BECK』に出てくるプロレス・
格闘技ネタのリストを別項に書いているが、
その際に見つけたもの。
7巻の149ページ、コユキのTシャツのロゴが
Sun Ra and his Myth Science Arkestra!
をを~っ!プロレスネタだけではなかったか!
(ま、サン・ラはプログレではありませんがね)
■『ダムド・ファイル』
テレビ朝日系列の深夜ドラマ。
エンディングが、クリムゾンの『クリムゾン・キングの宮殿』
でしたが、最近、久々に見たら『冷たい街の情景』になっていました。
■『剣客商売』
フジテレビ系列の時代劇。
緊迫したシーンで、しばしば使われているのが
ピンク・フロイドの『タイム』。
即興とオイラ
私はプログレ好きですが、プログレッシブ・ロックバンドが時たまやるような、
フリーフォームな演奏は好きではありません。
それは、最も好きなヘンリー・カウであってもです。
ロックバンドによるフリー・インプロビゼーション=即興は、何となく、スノッブな印象を受けてしまうのです
(あくまでも印象です)。
しかし、そう言う私自身、フリー・インプロビゼーションを聴き始めた頃は、
明らかにスノビズムに毒されていました。
フリー・インプロビゼーションを、スノッブではなく聴けるようになったのは、
私の最も尊敬するドラマー、ハン・ベニンクと、ギターのデレク・ベイリーのライブアルバムを聴いてからです。
ここでのベニンクは尋常でなく、この人は是非ライブで見たい!と思ったものです
(実は、その前年にヘラクレス・ペーター・ブロッツマンとのデュオ、
と言うモノ凄いのが来てたのですが)。
やはり、フリー・インプロビゼーションはライブで体感してこそです。
ハン・ベニンクですら、アルバムでの演奏は、ライブでの爆発力には遠く及びません。
その年か翌年、その事を実感する事になります。ICPオーケストラが来日し、ドラマーはハン・ベニンクでした。
いや、その時の驚愕と歓喜は忘れられません。
彼のドラム・セットはいわゆる3点セット(スネア、バスドラ、ハイハット)だけで、
このハイハットが、チベット密教の乳鉢のような形状をしており、これを頭にかぶって、自らの頭をチンチキチンと叩くのです。
このシンコペーションがまた複雑!さらに、大きな裁ちバサミをショッショキショキショキと、
これまた、超複雑な1人ケチャの如きシンコペ。そしてブレイクの瞬間、そのハサミを耳にピタッと当て、
客席を見てニヤリ。
もちろん、ドラム・ソロも物凄い。ホールなのに、この音圧!ブレスレス!
お婆ちゃんのフェイスペインティングはプライスレス!楽器は3つしかないのに、異常に多い音数が聴こえます。
その後、数年前に初めてソロで見ました。2回見たのですが、どちらも極めて納得の面白さ。
とにかく、スネアをドカン!と叩いた1発目の音圧で会場全体に『ビクン!』と衝撃が走るのがわかるのです。
もうとっくに60は越えてるはずですが、あの調子ならまだまだパワフルな演奏が可能でしょう。
即興とかに興味がなくとも、楽しめるであろう、そのパフォーマンスは万人にお薦めです。
ん~、即興と言うよりもベニンク礼賛になってしまった。
クラシックとわたくし
私はクラシックは、それほど聴きません。しかし、のめり込んだものもあります。
最初は第一次古楽ブーム(笑)。
アトリウム・ムジケーの『古代ギリシャの音楽』を友人に聴かされた、大学の頃です。
アトリウム・ムジケーは、スペインのガイ○チ、グレゴリオ・パニアグワ率いる古楽の合奏団で、
古楽の枠にとらわれない楽器編成や解釈で、クラシックと言っても、ちょっと変わった位置にいます。
そのシニカルな味わいは、何とも私好みでした。
この『古代ギリシャの音楽』もそうです。大体、そんな昔の音楽の正確な資料が残っているわけもなく。
「こりゃ現代音楽だよなぁ。ホントにこんな音楽聴いてたのかよ。古代ギリシャの人々はよ」
とツッコミを入れつつ、大学の図書室に殆ど揃っていたアトリウム・ムジケーを聴きまくったものです。
また、その頃、美山良夫先生の芸術の授業で聴いた、バロック以前でありながら、
ワーグナーのようなクロマティック(半音階)的な手法で作曲された曲(後述)などなど。
古楽はプログレ者の琴線に触れるものが多かったのです。
ワーグナーと言えば、当時、
私の友人達はクナッパーツブッシュの振るワーグナーやブルックナーに心酔していましたが、
学生時代は、この魅力がよくわかりませんでした。ただ、クナの振るワルキューレ(特に晩年に近い方)
が、まったく他の指揮者と異なるものである事は理解できました。それは、物理的な強弱や速度が、
耳慣れたワルキューレと著しく違っていたからです。後半などは、極端に遅くなり
(出だしの半分以下ぐらい?)、
よく『崩壊寸前』などと評されますね。それゆえ、巨匠と謳われながら、
どことなくキワモノ的な評価がある事も否めません。
ま、斯様に『違うな』と言うのは理解できたんですが、感銘を受けるには至りませんでした。
例えばトリスタンとイゾルデの『愛の死』の官能を理解できるには、
あまりにもディシプリンが足りなさ過ぎと言えました。
しかし、社会人になってから、たまたま『愛の死』を聴いて、私は感動し、
クナ(主にワーグナー)を集めるようになります。
聴き方がわかると、クナのワーグナーは、ぐぅっと!北島三郎的に入り込む音楽でした。
前述のワルキューレの、件の崩壊シーンでは爆笑し、さらに『愛の死』では、
狂王ルードヴィヒが、ワーグナー聴きつつ○○○○に耽っていた、
と言う伝説の真実味を感じ取る事ができました。
これが私的第一次後期ロマン派ブームです。
その他、同様に学生時代には、よくわからなかったグレン・グールドや、
学生時代から、その美貌には心酔していた(笑)チェロの妖精オーフラ・ハーノイなども聴くようになりました。
また、ほんのちょっとだけピアノを練習した時期があり(私は宅録をやるのでキーボードを弾きますが、
まったくの我流です)、
その期間は、印象派を好んで聴いていた記憶があります。要はジムノペディが弾けるようになりたかったんですけどね。
そして第二次古楽ブームが到来します。
きっかけは、前述のクロマティック古楽(勝手に命名)。ふと思い立ち、
このアルバムが誰の何であったか気になったので、ぶしつけとは思いつつも、
美山先生に確認すべく大学へ電話しました。ところが、美山先生は他校へ移られたとの事。
こうなると、どうしても知りたくなるのが人情というもの。ちょうどその頃、
ニフティに入りたてだったので、私はクラシック・フォーラムの古楽部屋に初書き込みをしました。
結局、はっきりとした回答は得られなかったものの、その時に教えてもらった、
ルネ・クレマンシックは、殊、古楽に関して言うと、アトリウム・ムジケー以上のフェイバリットとなったのです。
その後、インターネット上で美山先生のサイトを発見。件のクロマティック古楽は、
デイヴィッド・マンロウのアルバムである事がわかりました
(なんだかマンロウはノーマークだったんだよな)。
しかし、残念ながらこのアルバムは廃盤である事がわかってガッカリ。
でも、作者と曲名(ソラージュ「煙をくすべる者」)がわかったので、
他のアルス・スブティリオルを収めた作品を片っ端から舐めて行こうと考えています。
因みに、この煙と言うのは、阿片の煙の事だそうで、まあ、世紀末の享楽を表現した退廃音楽、
って事でしょう。で、半音階的技法、と。ハハ、最高ですな。
そして忘れてならないのが、友人に誘われて見に行ったフランス・ブリュッヘンと18世紀オーケストラ。
彼らのモーツァルトは、天上から光が注ぐかのようでしたなぁ。
心がヴェルクマイスターに調律されていくのがハッキリとわかりました(謎)。
余談:その頃、家庭内LANを張っていた私は、ワークグループやマシン名に、
ラモーやフォルクレ等の古楽の作曲者名を使っていました(今は環境ないけどね)。
メタルと俺
プログレを意識したメタルと言うのがあるわけですが、ここでは、
そう云ったマニアックなもの(笑)ではなく、普通にメタルファンが好きであろうメタル、
について『俺的』に書きます。
中学1年、洋楽を本格的に聴くようになった頃。世は、いわゆるハードロック御三家
(キッス、クイーン、エアロスミス)の時代でした(同時にパンクの黎明期でもある)。
私はキッス派で、『地獄のロックファイアー』までのフォロワーです。他には、
テッド・ニュージェントも大好きでした。
※実はツェッペリン、パープルはそれほど好きではなかった
しかし、そんなハードロック直撃世代の私も、高校になった辺りから跋扈するようになった言葉、
『ヘヴィ・メタル』と呼ばれるものは嫌いでした。この頃だと、例えばアイアン・メイデンですね。
嫌いでした。
何が違うのか、と言われると難しいですが、要するに『フォーマットはハードロックだが、
私がうるさいと感じるもの=ヘヴィ・メタル』、と言う事であったのだと思います。しかし、考えてみれば、
ハードロックを聴くようになる前は、御三家も『うるせー!』と思っていたと思うので、まぁ、
これは慣れですね。
では、どのように慣れていくのか。
御三家の場合(と言うかキッスの場合)、直接のきっかけは『狂気の叫び』を聴いた事でした。
あのポップでキャッチーなメロディにやられたわけです。
ヘヴィ・メタルについては、きっかけとしては、まず『ヘヴィ・メタルにカテゴライズされているが例外的に好き』
なものがあるかどうかに左右されるでしょう。私の場合、それは、ジューダス・プリーストとオジー・オズボーン
と言う事になります。ジューダスは特に『運命の翼』が大好きでした(渋谷陽一氏が
「これはプログレである」と評した事で無名(笑))。
オジーは、実は一番好きなのは、
ザック・ワイルドとギーザーがいる時で、ザック・ワイルドのギターを初めて聴いた時は
『トニー・アイオミを1.5倍速くした』ような感じがしたものです。『ダイアリー・オブ・マッドマン』
も好きですね、後半のマグマっぽい感じが(今聴くと「どこがよ!」と思うのだが当時はそう思った)。
その後、こっそりとMTVのHM/HR特集をチェックした時に聴いたのが、アイアン・メイデンの
“Can I Play With Madness ?”。キッスの『狂気の叫び』を聴いた時と同様、ポップでキャッチー
な印象を受けました(だからコアなファンには低評価だと思う)。これを聴いて、「何だ、アイアン・メイデン、
聴けるじゃん」と思ったわけです。
また、後に、ヘビメタforアフリカ(ごめん)の“We're the Stars”
を見た時も、アイアン・メイデンの2人と、ツィステッド・シスターの某だけは、
全然速弾きをやっていなかったのが何となく好ましいものに思われたり。
その他、ハイトーンのコーラスが美しいドッケン
(テンションノートを使ったブルージーなオブリもブルーズ野郎の琴線に触れ)、
全員有色人種のLAスラッシュバンドのデス・エンジェル、
ヴォーカルのルックスに惹かれるものがあったUDO(だからアクセプトも○)、
プレイメイト風ルックスに惹かれるものがあった女性4人組ヴィクセン(曲もよかったよ)、
何と言っても父親が偉大なドゥィージル・ザッパ(Vクリップもよかった)、
などなど、およそメタルファンらしからぬ理由(だってメタルファンじゃないし)で、
何となく好きになったのが上記に挙げた人達。ま、アルバムまでちゃんと聴いたのは、
殆どないですがね。
しかし、ここまではOKでしたが、やはりスラッシュと呼ばれる人達は好きになれませんでした。
メタリカとかね。デス・エンジェルはスラッシュそのものでしたが、大味ながら緻密な展開
(その矛盾がまたよいのだ)と、カラードのメタルバンドと言う点で、心に引っかかったのですね。
ここでいくつかの大きな転換が訪れます。
1つは、私の大々々リスペクト・バンド、スーパー・ジャンキー・モンキーとの出会いにより、
よりラウドなものが聴けるようになった事(今まで書いた奴も十分ラウドなのだが)。
もう1つは、ブラジルのデスメタル・バンド、セパルトゥラの『ルーツ』(何と、
カルリーニョス・ブラウンが参加。ビリンバウとドス歪んだギターのマッチングが凄い)。
これにより自分的には『デスOK』となった事。
そして、何と言っても最大の転換となったのは、タモリ倶楽部の人気コーナーで、
カミさんが大ファンの『空耳アワー』。
タモリ氏の評価は別として、我が家で高評価を得たものには、得てしてメタルが多いのです。
しかもカーカス、ナパーム・デスと云ったデス系が。他には、先述のセパルトゥラ、
アクセプト、ガンマ・レイなど、英語圏以外のメタルがいいとこ突いとりますなぁ。
パンテラ、スレイヤーもまあまあいい線です(空耳的にですよ)。
そして、『自分の中ではそれほど好きではないメタル』と認知していたスラッシュの雄、
メタリカは、空耳の世界では幾度となくジャンパーやTシャツを獲得した(?)大スターであり、
ここに至って、初めて私は真面目にメタリカを聴くようになりました。
『スルー・ザ・ネバー』『エンター・サンドマン』『ブラッケンド』そして
(これは空耳ではないが)、確かメタル初のグラミーを獲得した名曲『ONE』。
この曲のカッコよさ、って言うかプログレっぽさには、やられましたね。
いや、もちろんこの曲が流行っていた当時、よく耳にしていました。しかし、
あのプログレ~な部分は、テレビではついぞ流れた事とてなく、この曲が世に出て十余年、
今年(2002年)初めて知ったカッコよさなのです。
では、最後に、空耳でのタモリさんと安斎さんの会話。
安「メタリカ、やりますねぇ~」
タ「メタリカやるね」
プログレの女王
小川美潮、谷山浩子、鈴木祥子、かの香織の4人を、私は極めて個人的に、
『プログレ女性ボーカル四天王』と呼んでいます
(ご本人達が「わたしってプログレ」と思っているかどうかは軽やかに無視(^^;)。
で、実は心密かに『プログレの女王』と呼んでいる人もいます。誰あろう、
松任谷由実その人であります。
え?「『翳りゆく部屋』だろう」って?う~ん、確かにあの曲はプログレ!って感じですね。
ご本人もインタビューで「プロコル・ハルムを意識した」と言ってたし。
プロコル・ハルムより、よっぽどプログレっぽいって言うか。
しかし、私が彼女に最も強くプログレを感じたのは、『アニバーサリー』と薬師丸ひろ子の
『Wの悲劇』の2曲。
特に『Wの悲劇』のサビへ移行する部分の高揚感、そしてサビに突入してからの、
めくるめく転調の官能美はどうよ!
9度(9th)を装飾音としてではなく、ここまで巧みに使った曲ってポップスでは、
なかなかないと思いますよ。
前述のクラシックファンの友人は、私の『Wの悲劇』の解析解説を聞いて、
「この人はワーグナー好きに違いない」と言っていましたが、
これ正解ね。(これもインタビューで、そう言ってました)
この他にも、曲の端々に、さりげなくプログレ香が香る曲、結構あります。
それにしても、ご本人はインタビューの中で「中庸であり続ける事が一番ラディカルなのだ」
みたいな事を語っておられましたが、私は言いたい。
「あんたのどこが中庸ぢゃ!」
まあ、そんなこんなで『プログレの女王』はユーミンね。文句は言わないで。
((C)T本)
© 2000-2021 Ukulele Time All Rights Reserved.