マンガばなし

Ukulele Time雑録My Favorite Things > マンガばなし
No Longer
Updated
長期間、更新されていません!
情報の鮮度は2000~2010年時点です
今後も更新の予定はありません
(断捨離とレスポンシブ化を漸進中)

つげ義春と私

私の一番好きな漫画家は、つげ義春さんです(同着で弟の忠男さんもファン)。
 
最初に読んだのは中学一年生の時で、友人達と本屋で立ち読みしていた折でありました (厳密に言えば小学生の時に何故か少年誌に掲載されていた『蟻地獄』辺りを見ているが)。
この時、幼稚園からの友達K君が『ねじ式』を読んでいたのです。
私は彼に「それ、面白い?」と聞きました。 彼は「うん、面白い。これは昇ちゃん(私)向きだな」と言うので、 私も読んでみる事にしたのです。
一読し、私はかなり驚きました。
「なるほど、こいつは俺向きだ。さすがKだ」と思ったものです。
 
好きな作品はその時々で変わりますが、20数年を経ての再読中、最も感銘を受けたのは 『長八の宿』で、じっさんが突堤に座っている後姿の一コマ。 初読時には気づかなかった凄みのあるシーンです。静謐たる朝の海と老いた元・漁師の背中。 それは、決して平坦ではなかったであろう日々の明け暮れと、その悲哀を残酷なまでに描写し、 そして作者は、主人公に声をかけられ振りかえったじっさんに、にこやかにこう言わせます。
 
「わし海を見ていただよ」
 
う~ん、凄い。泣けた。
な~んてな見方しなくても十分面白いですけどね。(^_^;
ワケワカ系では『必殺するめ固め』なんか好きです。 まぁ、好きな作品は『読んだ物全部』って感じではあるんですが。
それと『無能の人』に出てきた井月(せいげつ)。漂白俳人好きの私としてはこれも是非 読んでみたいですね。 因みにサーチエンジンで井月を検索したら、 議員プロレスラー・馳浩のホームページに引っかかりました。 そう言えば元々古典の先生でしたね、この人。

ぽあーっと別格・水木さん

一番好きな漫画家は、上記の通り、つげ兄弟なのですが、水木しげるは、 私の中では別格の人として殿堂入りしています。
 
読んでいて、いつも思うのが、擬音の付け方の面白さ(あまり言及している文章を見かけませんね)。 妖怪が現れる時の『ぽあー』(秀逸!)とか、びんたする時の『びびびびびびびびびん』、 ねずみ男が、食べ物にかじりつく時などに使われる『がーぷ』(これをガープの世界と言う)、 びっくりした時の『ふはっ』とかね。 『ぽあー』については、しりあがり寿の『無能!ひま耕作』と言う漫画でパロられていたなあ。
 
いまだ現役と言うのも凄いですね。最近では(と言ってももう数年前だが)、南方熊楠を描いた 『猫楠』なんて、かなり面白かったです。
熊楠については、かなり以前にも短編があり、その中で印象深かったのは、 昭和天皇を描いていた事でした。
昭和天皇を漫画としてカリカチュアした作家と言うと、拙い知識の中で私が知っているのは、 赤瀬川原平、江口寿史だけです。原平さんは(当然ながら)、揶揄する対象として描いていたのであり、 江口さんは、登場させる事自体が作品中の小技、つまりある種の冒険として描いたように思われます (シルエットだったけど)。 しかしながら、水木さんは、明らかに違う視点で登場させていました。崇める対象でもなく、 攻撃対象でもなく、極めてニュートラルな立場で、一登場人物として描いていたのです。 気のいいおっさん風に描かれていたので、見る人が見たら噴飯物、 揶揄以外の何ものでもないかもしれませんがね。例の「あ、そう」とか言ってたし、 もとい仰せでございました (「あ、そう」って、最早わからない人には全然わからないだろなぁ)。
 
漫画も面白いが、文章がまた秀逸。南方で死線を越えて来たからこそ書ける 『娘に語るお父さんの戦記』。「戦争は悲惨」と口で言う以上の地獄絵そのものです。 そして、ドラマにもなった『のんのんばあとオレ』。どちらも自伝的なものですが、 マスト中のマストでしょう(Trust mi ! )。
本の解説や大泉実成さん(水木しげる原理主義を標榜しておられる)の著作で語られる、 その実像も最高です。愛すべき理不尽って感じで。

青イソメ・ゴカイ丼は実在する!白土三平

こうなると、流れで白土三平さんの事を書かねば。
もちろん、子供の頃からカムイやサスケは大好きで読んでいましたし、 大学に入ってからは、実は、よくわかっていなかったカムイ伝や忍者武芸帖を、 再読三読熟読五読しました(一応説明しておくと「生きるとは」「人間とは」 「差別問題」と云った重いテーマが描かれている)。 貸し本時代を除いて、忍者モノは大体目を通していると思います。
しかし、ここでは敢えて、別の事を書きます。
 
白土さんは、小学館のアウトドア雑誌BE-PALに『田舎の食』(だけではなかったかな) に関する連載を持っていました。
そして、そこで私は見てしまったのです。
エラコと言う名前のゴカイ系の環形動物。 そこにはそいつの味噌汁や酢の物、 そしてザルに山盛りのそれらを鍋で湯がいている写真が…。
クワー!これは紛れもなく、椎名誠氏の著作に登場する恐怖の「青イソメ・ゴカイ丼」 そのものではないですか!
白土さん曰く、「むすびの菜に最適」とは!う~む…。
 
この恐怖の写真は、小学館文庫の『野外手帳』で見る事ができます。

単行本に収録できない???山上たつひこ

マンガ家としては断筆宣言をし、小説家になってしまった山上さん。
私は『がきデカ』はリアルタイムで読んでいましたが、本格的にファンになったのは、 『鬼面帝国』や『光る風』などのシリアスな SF作品を知ってから。そしてギャグマンガでは 『JUDOして!』と『ええじゃない課』がお気に入りで、特に『ええじゃない課』の最終回は、 小説家としてのデビュー作『ブロイラーは赤いほっぺ』(←メチャ面白い) のアイデアの基になったものらしいです。
 
しかし、この人ほど「最終回で大団円を迎えない」ギャグマンガ作家はいないのではないか、 と思います。 『JUDOして!』の最終回の中途半端さ加減などは、 それが却って可笑しさを生み出していたぐらいです。 やはりギャグマンガで第一線を張りつづけるのは、相当に身心を苛むものなのでしょうな。
 
例えば『半田溶助』なんて、収録できない話が何話もあったような気がしますし、 『朝もはよから』だったと記憶しますが「一話まるまるアシスタントさんの線じゃん!」 って時がありました。 最終回に至っては「ここまで来るとヤバげだなぁ」と思っていたら、実際どう言う事情かは知りませんが、 単行本には収録されませんでした。
それは「膿州立枯(のうしゅう たちがれ)」と言う架空の場所を題材にした民族学風味な紀行マンガで、 ま、要はかなり不気味なものでありながら、何故か旅情を誘うものでもありました。 この辺りは、前出の『ブロイラーは赤いほっぺ』の前半に生かされているのではないかと思われ。
実際に読まないと、その不気味さは伝わらないでしょうが、何か作家の心の奥ヒダヒダ慕情を 見せ付けられた感じで、いや~な気持ちになったんだよねぇ。
 
この最終回、単行本に収録されない予感があったので、取ってあるんですけどね(笑)。

特殊な言語感覚 花輪和一

もはや、色々なところで書かれているので、今さら感MAXですが、一応書いておきましょう。
『ちびまる子ちゃん』に出てくる「花輪くん」は花輪和一、「丸尾くん」は丸尾末広、 「えびすくん」は蛭子能収、「みぎわさん」はみぎわパンです。
 
ところで花輪和一と丸尾末広は、よく並び称され、比較対照されるマンガ家ですが、 私は丸尾末広は嫌いです。何故、と言われると「生理的に」と言うしかありません。
しかし、花輪和一は、初期作品こそエログロではありますが、 そのナンセンス加減が可笑しさを醸し出して、好きでした。 とりわけ、中世時代物を描くようになってからは大好きです。
 
この人のマンガで特に好きなのは、独特なセリフの言い回し。ただ単に 「時代物なのに現代的な口調」と言うだけでは、 片付けきれないモノがある気がするんですよね。
あまり細かく書くわけにはいかないけれども、「よいねよいね」 「どうなんだ?てめえ このやろう」など心に引っかかって、 今も自分の口癖になってしまっているセリフも結構あります。
脈絡もなく、突然訳のわからないものが出てきて、にも関わらず 何の説明もなく話が続いていく手法?も心に引っかかります。
 
最近は『刑務所の中』でプチ・ブレイクした感ありで、 ファンとしては、喜ばしい限り(なのか?)。 映画も面白かったですよ。
いや、実際の話、カミさんを花輪ファンにできたのは、『刑務所の中』 あったればこそでした。彼女は『刑務所の前』を読んで、その面白さにハマり、 他の作品も読むようになったのですが、『刑務所の中』が、一番好きだそうです。 私は『刑務所の前』の方が好きですけど。
 
それにしても、緻密な筆致が売りの人なのに、さすがに出所し立ての作品は、 画力が落ちてましたねぇ。
(罪状に比して3年は長すぎたよなあ。やっぱ見せしめだったんでしょう)

© 2000-2021 Ukulele Time All Rights Reserved.