アニマル・ギガ
No Longer
Updated
長期間、更新されていません!
情報の鮮度は2000~2010年時点です
今後も更新の予定はありません
(断捨離とレスポンシブ化を漸進中)
アニマルライフ
私は子供の頃、漠然とですが生物学者になりたいと思っていました。
きっかけは、幼稚園の時に買ってもらったポケットサイズの昆虫図鑑で、
それまで、カブトムシは1種類しかいないと思っていたのに、
そこに載っていたヘラクレスオオカブトムシは、とてつもなく大きく、
ダイナミックな形をしていたのです。
(
Google(TM)で画像検索)
その後、小学校に上がった時に買ってもらったのが小学館の学習図鑑。
これで昆虫以外の生物も面白い、と思うようになりました
(カレプロクタス・アンブリストモプシスとかな、って何だよそれ)。
しかし、決定的だったのは、小学校2年から買ってもらうようになった、
アニマルライフ。
これは日本メール・オーダー社から出されていた週刊誌で、ある冊数がたまったらバインダーに閉じ、
生物百科事典となる、というもの。
その後、10年くらいは貪るように再読し続けたのであります。もちろん、テレビで、
クストーやアッテンボローの番組があれば、万障繰越でマストで見ていました。
面白いのは、同年代のアニマルライフ読者の間に妙な連帯感がある事。
例えば、人と話していて、そいつが生き物に詳しく、しかもアニマルライフ
読者である事がわかったりすると、何だか得がたい友を得たような気持ちになるのですなあ。
アニマルライファーと勝手に名付けています。
ここでは、そんなプチ生物ヲタクな私が「普通にカワイイ」動物や「ここがヘンだよ!」
系の面白い生き物たちを紹介しようと思います。ううむ、食いつき悪そうなテーマだな…。
因みにタイトルの「アニマル・ギガ」と言うのは、カミさんの発案で、「生き物いっぱい」
と「鳥獣戯画」を引っ掛けてるわけですね(説明すると虚しい)。
驚愕!コウモリダコ
いきなりコレだ!
やはり、ここ数年の映像の中ではトップクラスの驚きを持って見入ってしまった、
生物界の新星!(いや、昔からいたんですけどね)その名もコウモリダコ。
NHK で放映し、最近民放の番組でも紹介していたので、見て驚いた人も多いでしょう。
コウモリダコの存在自体は知ってはいましたが、よもやあそこまで妙な形の生き物とは思いませなんだ。
(
Google(TM)で画像検索)
英名で vampire squid(吸血イカ)と言う様に、どちらかと言えばイカに近いかと思います
(図らずもシャレになった)が、生物学上は、その中間あたりに位置するようです。
特筆すべきは、あの目!吸い込まれそうな蒼き深淵!(覚えず詩的な表現になってしまふことよ)
そして、「こっちが目じゃねーのかよ!」と思わず三村ツッコミしたくなる、あの頭頂部
(胴体だけど)の2つの発光器!
体をクルンとひっくり返して丸まり、その2つの目のような発光器をカッと見開いた映像を見た時、
私の体を走った戦慄や如何ばかりか(イカだけにな)。
このわけのワカラン行動は、実は、敵に襲われたときの防御となるそうな。曰く、
発光器を少しずつ閉じていくと、深海の暗闇では『相手が猛スピードで後ずさりしていく』
ように見える、とか(笑)。マジですか?深海にお住まいの皆さん。
それにしても…いやー、凄いね。彼は凄い。よくぞ世紀初頭まで生き残り、私の目に触れてくれた。
できれば番組で紹介していたモンタレーにある、深海生物専用水槽。あれ、日本のどこかの水族館に設置されないもんですかねぇ。
そして、そこにコウモリダコがいたら、もー言う事なしですな!日参するね、オレは!もうパッカードですよ。
コトドリと言う名のサンプリングマシーン
アッテンボローの番組を見ると、映像的にまず驚かされますよね。
「これ、どうやって撮ってるんだろう、まさか鳥と一緒に飛んでるんじゃ…。
いや、まさかそんな」と思っていたら、ホントに鳥と一緒に飛んでたり、
低い位置で撮影したものかと思っていたら、実は地上数十メートルの樹上で撮ったものだったり。
一方、素材の面白さだけで十分面白い場合も当然あるわけで、
これまた NHK で放映した鳥のシリーズで紹介されていたコトドリなどは、まさにそれです。
コトドリは竪琴のような美しい形の尾羽を持つ鳥で、声色を使って物真似をする事でも知られています。
しかし、他の物真似をする鳥(キュウカンチョウやオウムなど)と決定的に違うのは、
その物真似の精度の高さです。要するにサンプリング・レート(?)が異様に高いのです。
マジな話、メロトロンとシンクラヴィアぐらいの差があるのでは?(この辺、説明は割愛)
番組では、ワライカワセミを真似たところ、他のワライカワセミが騙されて呼応する場面を映し出していました
(ここはヤラセか?でも、このワライカワセミがめっちゃキュートだったので許す!)。
しかし、驚いたのはその後。カメラのシャッター音(ご丁寧に手動と連写両方)、
チェンソーのスイッチを入れて木を切る音、ノコギリでギコギコ切る音、サイレン(これはイマイチだったが)、
と大技連発。そのいずれもが、とても生き物の口から発せられているとはどうしても思えない。
マイケル・ウィンズロー並です(映画「ポリス・アカデミー」シリーズに出ていた声態模写の達人)。
いや、超えてますかね。
自然音や機械音を、あそこまで精密に表現できると言う事は、タンザニアのフクウェ・ザウォセのヴォカリーズや、
モンゴルのホーミーのように、おそらく別々の音をいっぺんに出していると思われるんですが、
どんなもんでしょうかね。人間の声や、楽器、特に和音やピッチもそのまま再現できるのか。
アッテンボローさんには是非、今後の課題として欲しいですな。
風呂場でタランチュラ
中学の頃の話。その頃住んでいた実家と言うのが、戦前に建てられたのではないか、
と思われるほどのボロ家(旧家と言うわけではなく、ホントウにボロかった)でして、
引っ越した当初は、台所も風呂場も土間でした。
その後、改修しましたが、風呂場はコンクリートを打った上にスノコを置いたものでした。
これは、そんな片田舎の風呂場で起こった、恐怖の出来事なのでございます(岸田今日子風に)。
ある日の事、風呂に入らんとて、風呂場に行くと、スノコの上に、手のひら大の蠢くものがありました。
それは…。見間違いでもなんでもなく、タカアシグモの大きい奴でも決してなく、まぎれもない、
トリクイグモそのものでした。毛むくじゃらの体を「ワニッ、ワニッ」と震わせつつ、
スノコの下にもぐってしまったので、その日は怖くて風呂に入れませんでした。
今ならともかく20数年前の田舎で、タランチュラ(便宜上、こう呼びましょう)
飼ってる奴がいたとも思われません。つらつら鑑みたるに、当時実家の裏に材木置き場があって、
そこに積まれていた輸入ラワン材等にくっついていたのではないか、と言うのが私の出した結論です。
翌日、生物の教師にこの話をすると、真顔で一言
「何故、つかまえて来ない」
無茶言わないでください。
夜飛ぶ鳥は恐ろしい
高校の頃。趣味にしていたサイクリングに出かけようと、
早朝、家を出てすぐの事。「ケーン」とも「ヒーン」ともつかぬ、悲しく不気味な泣き声が。
驚いて空を見上げると、暗い黎明の中を1羽の鳥が飛んでいました。大きさはフクロウぐらいでしたが、
もちろん鳴き声からして、フクロウではないでしょう。
あまりの不気味さに、出かけるのを遅らせたくらいでした。
しかし、大学に入ってから、私は、そんな恐ろしい思いをしょっちゅうする事になるのでございます
(岸田今日子風に)。
大学1年の時、私は丹沢のふもと、と言うか渋沢丘陵と呼ばれる辺りに下宿していました。
ある晩、下宿の友人や先輩たちと、歩道橋の上でビールを飲みつつギターを弾いて騒いでいた時の事です
(ド田舎だからこそできた青春の思ひ出ですな)。電線に止まっている1羽の鳥の後ろ姿が見えました。
丸くて大きな頭。それは初めて見る野生のフクロウでした。
「をを~、フクロウだ、フクロウだ!」
みんなで大きな声を出すと、件のフクロウはゆっくりと、エクソシストの1シーンのように180度、
首を回転させ、その刹那。こちらへ向かって飛んで来ました。当人?としては、
私たちの頭上を通り過ぎただけだったかもしれません。しかし、私たちには、
フクロウが襲ってきたように思われ、全員その場にひれ伏すかっこうとなったのです。
この恐怖の体験以来、私は夜歩くたびに、この恐ろしい鳥と遭遇する事になります。何せ丹沢です。
渋沢丘陵です。自然の濃密さは都心と較ぶべくもありません。
見上げると、そこには大抵いるのです。
道路わきのドブから目の前に音も無く飛び出された時など、
心臓が止まるかと思われたほどです(フクロウの風切り羽根は消音構造になっている)。
因みに、生物百科アニマルライフによれば、夜行性の生き物は、
夜になると意識的に人間の側を横切ったりする傾向があるそうです。
私の友人に至っては、バイクを運転中にフクロウにまとわりつかれ、
遂には転倒してしまいました
(幸い大ケガはしなかった)。
こうなると、どうも悪意があるとしか思えません。
しかし、フクロウの中でもとりわけ恐ろしいのはメンフクロウでしょう。
(
Google(TM)で画像検索)
アッテンボローの番組で、夕暮れ時に飛んでいる姿を見た時、
鳥以外の邪悪なナニモノかが飛んでいるような印象を受けたものです。
あれはどう見ても、鳥の頭部を切り落とし、その切断面に何やら嫌なものの顔が覗いている、
と云った感じなんですよね。あー、ヤダヤダ。
まあ、フクロウで許せるのは、威厳に満ちたシマフクロウ。これは恐怖と言うよりは畏怖を覚えます。
それと、最近のハリポタ・ブームでお馴染みとなったシロフクロウですね。これは可愛い!
間近で見た事ありますが、あれの前世は多分猫ですよ。
(
シロフクロウ画像)
それにしても、私が高校の時に見た奴は一体なんだったんでしょうか。
フクロウ以外の夜行性の鳥と言うと大抵は、ヨタカのような小さなものしかいないと思うのですが、
私が見たのは、明らかにヨタカのような小型の鳥ではなかったのです。
大学の時、友人と歩いていた時に、急に目の前に飛び出し、
キリモミしながら田んぼに落ちていったワケワカな鳥。羽ばたく音がしたのでフクロウではない
数年前、車で道に迷った時、田んぼの中から舞い上がり、弧を描いて再び田んぼへの突入を繰り返す、
と言う、これまたワケワカな行動を見せていた鳥
この3つの遭遇は、今でも思い出す度に総毛立ちます。
これ、すべて同じ鳥なのではないでしょうかね。これこそ伝説の鵺(ぬえ)ではないのか、と思ったりもしつつ。
地球上で最も可愛い生き物
私は犬派。カミさんは猫派です。
しかし、今のところ、『地球上で最も可愛い生き物は何か?』と言う命題について、
2人の共通した意見は、『シロクマ/ホッキョクグマの子供!』と言う事になっています。
いやー、ホント可愛いですねー。最初に意識したのは、NHKでやっていた砥部動物園(とべ動物園)のピース
(So cute!)を見てからなのですが、他にも、これまたNHKでよく使われる映像で、
冬眠から目覚めて子供2頭を足に絡ませながら歩く奴なんて最高です
(現物を見ないとイメージ湧かないだろうけど)。
ところで、そんな可愛いポーラベア・ベイベーの画像を収集していた時、偶然に、
こんな画像
(
米国TIME誌のサイト)
を発見。
これは笑うよ!
ずっこけなポーズ、手の形(ラッパーかよ!)、無表情な表情、すべてが秀逸!
さすが TIME誌のカメラマン、そして、さすが米国の動物園は違うなー、と思った次第。
上記をアップしてから、しばらくして、こんなの
(
どこやらの大学)
も見つけました。
これも、かなり来たなあ。
「あ"ー!もう!」とか言ってそうじゃないですか。標識の標語に着目あれ。
CUTEにして秀麗!そして不潔?シラオラケットカワセミ
カワセミは、漢字で「翡翠(ひすい)」の字を当てるくらいですから、
非常に美しい鳥で、かつ可愛らしい鳥でもあります。
そんな中でも我が家のイチオシは、シラオラケットカワセミ
(英名:paradise kingfisher)。
その美しさは、見てもらえばわかるとおりです。
(
Google(TM)で画像検索)
加えて、とにかく表情が可愛い鳥なのです!
ながーい尾羽を「ピンピンピ~ン」と上下に揺らしているところは、
まるでフンフンフ~ン♪ と鼻歌を歌うかのような優雅さ。
それでいて(カミさん曰く)「おバカっぽいところが可愛い」
例えば、プロポーズのプレゼント(求愛給餌と言う)を持って来たオスが、
メスにトカゲをあげてから、思いっきり首を傾げているところなんて、
「あれぇ?今までここにあったボクのトカゲは?」
と言っているようで、おバカなイメージを増幅しているわけですね。
あと、何故かわからないけど、オスもメスもヒナたちも、巣から出るときに、
体を震わせながら「あ"~~~っ!」と声なく叫んで?出てくるのが不思議です。
パペマペXで、正体を知られた牛クンが「牛クン!」と突っ込まれた時に、
「あ"~~~っ!」と声なく叫ぶでしょ?あんな感じ。
(ちょっとわかりづらいかなぁ)
と、まあ、斯様に可愛い鳥なのですが、巣の中はとてつもなく不潔です。
ヒナの糞にわいた蛆虫だらけ、ウゲゲー。
ワライカワセミも可愛いですよ、思いの外、デカくてワイルドな感じですが。
揺れる枝に止まっていても頭が固定されたまま動かない、ってのは凄いと思いましたね。
CGかと思ったもの。彼らには「生物界の野村万作」の称号を捧げたいと思います。
© 2000-2021 Ukulele Time All Rights Reserved.